忍者ブログ

牛歩庵―鍼灸師・中国語医療通訳/翻訳者のblog

「鍼灸はなんで効くの!?」「ツボって何?」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不自由がつくるひとの形

幕末の蘭学者や長崎通詞に興味があっていろいろ本を読んでいます。
極めて情報の限られた時代に、質、量ともにものすごい翻訳を行って日本の新時代を作りました。
本から目を上げて、幕末から現代に戻ってくると、この時代の自由さ、情報の多さに目がくらみます。
彼らはとてつもない不自由、闇の中でひと筋の光だけを頼りに進むしかなかったのですね。
四方八方から光を浴びせられて、自由まみれの私には、むしろ自分にタガをはめることこそが必要かと感じます。
人間も、表皮にピッチリと包まれなければ、ただのどろどろした肉と水分のカタマリにすぎませんからね。

拍手[3回]

PR

技術とは魔法ではなく

臨床実習に新しい患者さんが二人見えられました。

実際に鍼を打ちながら、触診でわかる体の状態をお伝えし、治療方法について説明していきます。

内臓の炎症が、脊髄反射を介して筋肉を緊張させ、痛みが生じる。

つまり、神経というケーブルによって各内臓と脊髄はつながっていて、さらに脊髄から筋肉や皮膚にまでつながっています。

つまり、内臓の不調は神経というケーブルを通して、表皮に現れます。治療のポイント、重症度はすべて皮膚に「書いて」あります。

私たちはそれを読み取って、適切な刺激を加えることで、体を治癒に向かわせます。

大まかにこのように説明すると、患者さんはびっくりして、

「すごいですねえ!そんなことができるんですねえ!」とおっしゃって頂きます。

実際に鍼を受けられた方は「楽になった」と言ってニコニコと帰っていかれます。
なんだか名人になったようで悪い気分ではありませんが、訓練すれば誰でも身につけられる「技術」に過ぎません。点字が読めるのと同じようなものでしょうか。

同じことがちょうど今読んでいる司馬遼太郎の小説『花神』に書いてあり、驚きました。シンクロニシティですね。
蘭学者として西洋の医学を学び、後に大量の兵書を訳して倒幕軍の総司令官となる大村益次郎の生涯を描いたものです。
「医」と「翻訳」という、私の人生における二大テーマが取り上げられた小説で、不思議なシンパシーを感じるのです。(人間としてのスケールはずいぶん違いますが…)

主人公の村田蔵六(のちの大村益次郎)が蒸気船の製造を命じられ、製造法の書かれた洋書と、地元の職人の腕だけを頼りにこのビッグプロジェクトに取り組みます。
晴れて船は完成しますが、実際に動く様に驚嘆し、誉めそやす殿様たちに向かって、蔵六は冷ややかに言い放ちます。

「あたり前のところまで持ってゆくのが技術というものです」

メカニズムのいまだ明らかでない鍼灸というものを扱うからこそ、「名人」「ゴッドハンド」のような言葉に逃げ込まず、誰にでもわかる言葉で患者さんに説明し、誰にでもできる方法を次代へ伝えていくことが私たちの役目ではないかと思います。

拍手[7回]

『脳が作る感覚世界―生体にセンサーはない―』

先日の記事にも書きましたが、私の勉強のテーマは「感覚」です。
臨床の現場で皮膚、神経に直接アプローチする鍼灸師として、これは生涯考え続けるテーマになることでしょう。

『脳が作る感覚世界―生体にセンサーはない―』(小林茂夫 著・コロナ社)という本を読みました。
978-4-339-06735-4.jpg

よく、温度や痛みを感じる感覚器を、脳に情報を伝える「センサー」に例えます。

サブタイトルでもわかる通り、著者は「生体にセンサーなど存在しない」と断言します。

センサーとは、外部の情報をそのまま感知して伝えるもの、例えば、赤いリンゴを見た時に、「赤い」という情報を感知するもの。これは一見当たり前のことのように思われます。

著者はこう主張します。
外部の世界から届くのはただの電磁波、化学物質などの「物理量」にすぎず、赤いリンゴから目に届く電磁波に色がついているわけではない。
私たちの五感とは、外部の情報をありのままに伝えるセンサーではなく、一定の基準(閾値)と比べて神経が興奮するか否か、1か0かを判断するための「比較器」である。

その電磁波を受けた受容器が脳にインパルス(電気)を送り、脳がそのインパルスを受け取ったときに初めて「赤い」という概念が心に生まれる。

つまり、私たちの周りに存在する世界には、色も、音も、においも、温度も存在しない。それ自体はただの物質、物理現象でしかない電磁波、化学物質などが神経細胞を興奮させ、興奮が脳に届いた時に初めて、私たちの心に感覚が生まれる、ということです。私たちが感じるあらゆる外部からの情報は、脳の中で起こっている現象にすぎない。

誰もが一度は考えること、まさに映画『マトリックス』の世界そのものですが、私たちに本当の「客観的な物理世界」の姿を確かめる術はありません。
これこそが色即是空の指すものでしょうか。

様々な実験を記述する部分はまず飛ばして、第8章から読み始めるとわかりやすいかもしれません。
今見えている世界をひっくり返してくれる一冊でした。

本書のように、これまでのフツウをあっさりひっくり返してくれる本、そんな本に出会えることが読書の何よりの楽しみです。


拍手[4回]

医療通訳研究会(MEDINT)に参加してきました

定期的に参加している医療通訳研究会(MEDINT)の研修会、今日は西宮北口で開催されました。

腎結石などの診察をロールプレイで学び、関連語句、病理、治療法について中国語で講義して頂き、討論するという内容でした。

医療通訳はまだまだ発展途上の分野ですので、今後一通訳者としてどのように携わっていくか、未知の部分が多く、非常に楽しみです。

志を同じくする方と親交を深めることも楽しみの一つで、業務としても少しずつ声をかけて頂けるようになってきました。
なかなか時間が取れず、全てにお応えすることはできていない状況ですが、できる限りお力になれるべく、普段から少しずつ力を蓄えています。


拍手[5回]

私の知りたいこと

物心ついた頃から不思議だった。

「何で生き物って動いてるの?」

小学校の図書室には、「まんがでわかるからだのはたらき」のような本がたくさんあった。

色々借りて読んだ。

心臓が動いて血が流れ、肺が膨らんだり縮んだりして息をして、胃が動いて消化して…

そんな仕組みが体にあるのはわかった。

でも、何で動いてるの?

ミニ四駆だったら部品を組み立てて、電池を入れれば動くけど、人間は何がきっかけで動くの?
どうして一度止まったら、どれだけ部品が揃っていても動かないの?

この疑問に答えてくれる本は一冊もなかった。
何か根源的なことがいつも気になる子供だったと思う。

でも、小学生の日々は遊びに忙しく、新しいマンガやゲーム、スポーツに明け暮れているうちに、そんな疑問は忘れた。

そんな疑問を忘れた私は、大学で言語を学んだ。たまたま選んだのが中国語だった。
すばらしい師にも出会った。ありったけの情熱とエネルギーを中国語に捧げている人だった。

ただ単に上手くしゃべれるようになりたい、役に立てたい、という思いはあった。
けれど、言語には人間が外界に触れ、それを表現する時の心の動き、世界の見方が隠されていることを知った。
人の心は言葉でできている、と思った。言葉を知ることは、人間が、どうやって世界と向き合っているのかを知ることだと思った。

それでも、大学生ごときにも色々なジジョウはあって、道を歩み続ける覚悟はできなかった。そんな疑問は、とりあえず置いておいた。

そんな疑問をとりあえず置いておいた私は、大学を出て、働いて、数年後、専門学校に入った。
鍼と灸、という原始的な道具によって、様々な病気に対抗できる、そのシンプルさがすばらしいと思った。
何せ石器時代から行われてきた医術なのだ。
直接人を喜ばせる仕事がしたい、そして、できるだけ手ぶらで生きていたいと思う自分には、ぴったりの職業だと思った。

すばらしい師にも出会った。偏屈で、へそ曲がりな、そして患者さんから絶大な信頼を寄せられている人である。

鍼が治療手段として機能する背景には、皮膚、神経、脳、これらが複雑かつ極めて巧妙に組み合わさったシステムがある。

実は、その全貌はいまだ明らかになっていない。
全貌どころか、今の科学でわかっているのはほんの一部だ。

ある程度のメカニズムはわかっている、しかし、肝心なところは、「きっとこうだろう」で説明されている。だからこそ、「気」とか「経絡」といったものが数千年の時を超えて使われている。(ただ、気とか経絡とかは私の専門ではないのでよくわからない)
そのために、日本ではアウトサイダーとして冷遇され、半ば疑いの目を向けられながら細々と世間の片隅で息をしている。

それでも、救われている人は無数にいるし、鍼灸が現代まで連綿と受け継がれてきたことが、ただのオマジナイではないことを物語っている。

触れるとは何か。
見えるとは何か。
聴くとは何か。
感じるとは何か。実はわかっていない。

全て、表皮、神経、脳が行っていることだろう。
目を閉じれば世界は消える。耳を塞げば世界は聞こえない。皮膚がなければ世界に触れることはできない。
つまり、感じることが人間と世界を結びつけている。

言語以前の段階、外の世界から感じることで人間がどう世界を見ているのか。
今目に見えている世界は、真実のものなのだろうか。
思い通りに動いているはずの自分の体は、本当にこの姿なのだろうか。

追いかけることを諦めていた自分の根源的な問いが繋がったのである。


「中国語も話せるユカイな鍼師さん」では終われない。

あと50年くらいは生きられるだろうか。
一歩でも、その謎に迫りたい、と本気で思っている。


拍手[6回]

twitter

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

HN:
岡本悠馬
性別:
男性
職業:
鍼灸師・中国語翻訳者/医療通訳・講師
自己紹介:
神戸市須磨区妙法寺・南天はり灸治療院の院長・中国語翻訳者です。
2007年~2009年まで在外公館派遣員として中国上海に勤務。現在は翻訳者として活動しています。鍼灸では神経生理学に基づく治療を行います。反応点治療研究会所属。神戸市外国語大学非常勤講師。

手がけたもの:政治、軍事、経済、医薬、ソフトウェア取扱説明書、料理、紀行文、芸術展パンフレット、観光案内、中国語学習教材、古文(唐詩・宋詞など)、現代小説等。

メールアドレス:
okamotoyum★gmail.com(★を@に変えて送信)

最新コメント

[02/26 Surveys]
[06/01 許]
[07/25 Masa@Shanghai]
[07/13 Masa@Shanghai]
[06/18 Masa@上海]

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

P R

フリーエリア

アクセス解析

Copyright © 牛歩庵―鍼灸師・中国語医療通訳/翻訳者のblog : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]