忍者ブログ

牛歩庵―鍼灸師・中国語医療通訳/翻訳者のblog

「鍼灸はなんで効くの!?」「ツボって何?」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道具のはなし・鍼(3) 鍼は使い捨て

よく「鍼は使い捨てですか?」という質問を受けます。

今ではほとんどの治療院で使い捨て(カタカナで「ディスポーザブル」といいます)の鍼が使われています。
もちろん、私も使い捨ての鍼を使っています。
IMG_1034.jpg
一本ずつ鍼管つきでパックされているもの、複数本まとめてパックされているものなどがあります。手前の短い鍼は顔用のものです。

使用した鍼はすぐに専用のケースに廃棄して、医療廃棄物として業者さんに引き取ってもらいますので、他の患者さんに使うことはありません。

また、病院で使用する注射針は液体を注入するために筒状になっています。ちょうど日本刀で袈裟斬りにした竹のような形状をしています。

一方、鍼灸治療ではもちろん液体を注入することはありません(たまに「何か薬を注射するのですか?」と質問されますが…)。その分細く注射針よりも細くできています。

ちなみに、世界一の職人として有名な岡野工業の岡野雅行氏が開発した「痛くない注射針」の直径は0.2ミリ、私が普段使用する鍼は0.16ミリ(1番)です。

つまり、鍼灸の鍼は理屈上、「『痛くない注射針』より痛くない」のです(正しく打てばの話ですが)。

注射針で針刺し事故などがあると危険なのは、内部に血液などが残っている可能性が高いからです。

空洞がなく、注射針より細い鍼灸用の鍼は、相対的に感染性物質が残りにくい構造となっています。

もちろん、リスクがあることには変わりありませんので、私たち施術者も、治療に使用した鍼の取り扱いには細心の注意を払わなければなりません。


(遠見書房 2012年 税込2,100円)

反応点治療の考え方、治療法、自宅でのケアが学べる書籍です。

出版社のサイトでまえがきを読むことができます
 

拍手[2回]

PR

道具のはなし・鍼(2) 鍼管(しんかん)

いくら鍼灸師がキレイなウェブサイトを作って「痛くないです!安全です!」「効きます!」と叫んでみたところで、あやふやな情報では実際に治療院でどのようなことが行われているかを判断する材料にはなりません。

正しい操作、道具を使う限り、安全であることは間違いないのですが、「安心」を連呼するだけで本当に安心することはできません。それで安心してしまう人はどこかで安心じゃないものを掴まされるのではないでしょうか。

「私たちはこういうことをしています。こんなものを使っています」、という情報を提供し、その上で安心かどうか、希望を感じるかどうかを判断してもらうべきだと思うからです。

ですから、私はできるだけ、結論ありきで「安全です」「痛くないです」「効果あります」とアピールするのではなく、これらの目的を達するためにこういう工夫をしています。
という実情をお伝えし、あとは患者さんに判断を委ねたいと思います。


そのような目的で、鍼灸の基礎の基礎から学ぶためのシリーズ記事を書くことにしました。縁あって当ブログに来て頂いた患者さん、あるいは鍼灸に興味のある方の参考になればと思います。


今回は、鍼の女房役、鍼管(しんかん)のご紹介です。

治療を受けたことがある方なら、何か管のようなものに鍼を入れて打っているのを見たことがあるかもしれません。実は日本独自の道具で、鍼灸の生まれ故郷中国では、使わない道具です。

ea75452d.jpeg

これが鍼管。ステンレス製です。先の方から少しだけ鍼の先端が覗いているのが見えるでしょうか?

鍼を打ちたい場所にこの鍼管を押し当てて、指を使ってリズミカルに叩きます。
そうすると、鍼の先端が一瞬で皮膚を通過し、痛みを感じにくくなるのです。
「叩き込むなんて、恐ろしい…」と思われるかもしれませんが、鍼をじわじわと皮膚にねじ込んでいくよりも、目にも留まらぬ速さで入れてしまう方が痛くならないのです。

なぜかというと、人間の皮膚で、痛みを感じる神経の先端(「受容器」といいます)が一番たくさん集まっているのは、最も外側だからです。なぜでしょうか。

皮膚は外傷を一番に察知しなければなりませんから、体外から来る危険はできるだけ早く知らせなければなりません。
外から来た異物が体内に入ってしまえば手遅れになる可能性があります。そのため、一番外側の感度を高くして、体内への侵入に備えているのです。

いくら治療が目的だからといっても、鍼とて身体にとっては異物にほかなりません。
ですから、痛みをできるだけ出さないためには、この一番外側のエリアを一瞬で通過させる必要があるのです。

一度鍼が体内に入ってしまえば、刺されるような刺激痛はほとんど起こりません。代わりに、鈍い、ズーンと来る感覚が起こることがあります。

中医学の鍼灸など、この「ズーン」を積極的に誘発させる考え方の治療もありますが、身体への負担も強く、苦手とされる方もおられますので、私が行なっている反応点治療では、これはあまり重視しません。

もちろん「これがないと受けた気にならん」という鍼マニアの方もおられますので、積極的に誘発させることもありますが…


ちなみに、鍼には一本一本パックされているものがあり、そのような鍼にはプラスチックの鍼管もセットでついています。
dbac27b5.jpeg
赤い透明の鍼管。鍼が透けて見えます。

こちらは使い捨てで衛生的ではあるのですが、肌への「当たり」があまり良くありません。皮膚に押し当てたときに、人によっては痛く感じることもあるので、私はあまり使わず、封を切ってそのまま廃棄することが多いです。
どうしてもこれしかない場合は、ライターで先を少し炙り、皮膚にあたる部分を丸めてから使用します。先輩の鍼灸師に教えてもらったテクニックです。

ちなみに、ステンレス鍼管は使い捨てではありませんが、一人の患者さんの治療が終われば洗浄し、オートクレーブという機械で高圧蒸気滅菌を行います(「殺菌」ではなく「滅菌」です)。

もちろん、この鍼管を使っているからといって、痛みがゼロにできるわけではありません。ちなみに、鍼を打つときの痛みを「切皮痛(せっぴつう)」といいます。

痛みを最小限にとどめる原理を理解し、鍼を打つ部位に応じて角度や力加減、立ち位置も調整しますし、痛みに対する患者さんの感受性も考慮する必要があります。このあたりのコツが、なかなか文字ではお伝えできない部分なのです。



さらに詳しく(■は現在のページ)
道具のはなし・鍼(1) 鍼のサイズ
道具のはなし・鍼(2) 鍼管(しんかん) 


(遠見書房 2012年 税込2,100円)

反応点治療の考え方、治療法、自宅でのケアが学べる書籍です。

出版社のサイトでまえがきを読むことができます
 

拍手[2回]

道具のはなし・鍼(1) 鍼のサイズ

最近、「鍼灸を勉強したい」という方に出会ったり、「どうやって治療しているのですか」と尋ねられることが多くなってきました。

慣れてくるにつれて、技術が向上してくるにつれて、ごくごく基本的なことを忘れてしまいがちになります。

自分の知識を整理するためにも、鍼灸という学問を少しずつ整理してみようと思います。

まず、鍼(はり)についてです。
普段私たちがどのような鍼を使っているか、ご紹介してみましょう。

f049a34e.JPGこれが私が普段使用している鍼です。
大きさの比較のため、上に綿棒を置いています。かなり細いことがわかります。細いので、非常にしなやか。よくイメージされる縫い針とは全然違います。 
鍼にも用途に応じて様々なサイズがあり、写真のものは業界用語で「寸3 1番」といいます。世界共通用語に直しますと、太さ0.16mm、長さ40mmとなります。
太さの例えとして、よく「髪の毛よりちょっと太いくらい」と言われます。


d4e17d77.jpeg このようなパッケージに100本、200本入りで入っています。
 サイズが大きく表示されています。

 大体100本入りで600円くらい。有名なメーカーですとこの2倍くらいです。今はすべての患者さんに一回ずつ使い捨ての鍼を使用します。





ちなみに、長さ(鍼体長)を表す「寸3」というのは1寸3分の略で、
 
1寸―30mm
1寸3分―40mm
1寸6分―50mm
2寸―60mm  となっていきます。
 
そして、太さ(鍼体径)は番号で表されます。

1番―0.16mm
2番―0.18mm
3番―0.20mm
4番―0.22mm と、0.02mmずつ増加していきます。

美顔用の鍼には「0.12mm」という、この表でいえば「マイナス1番」とでもいうような細いものもあります。もちろん、太いほうが身体に与える刺激は強くなります。

これは日本での呼び方で、中国ではまた違った分類をしています。

 
任天堂ロゴ・ネオンサイン

拍手[1回]

twitter

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

HN:
岡本悠馬
性別:
男性
職業:
鍼灸師・中国語翻訳者/医療通訳・講師
自己紹介:
神戸市須磨区妙法寺・南天はり灸治療院の院長・中国語翻訳者です。
2007年~2009年まで在外公館派遣員として中国上海に勤務。現在は翻訳者として活動しています。鍼灸では神経生理学に基づく治療を行います。反応点治療研究会所属。神戸市外国語大学非常勤講師。

手がけたもの:政治、軍事、経済、医薬、ソフトウェア取扱説明書、料理、紀行文、芸術展パンフレット、観光案内、中国語学習教材、古文(唐詩・宋詞など)、現代小説等。

メールアドレス:
okamotoyum★gmail.com(★を@に変えて送信)

最新コメント

[02/26 Surveys]
[06/01 許]
[07/25 Masa@Shanghai]
[07/13 Masa@Shanghai]
[06/18 Masa@上海]

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

P R

フリーエリア

アクセス解析

Copyright © 牛歩庵―鍼灸師・中国語医療通訳/翻訳者のblog : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]