忍者ブログ

牛歩庵―鍼灸師・中国語医療通訳/翻訳者のblog

「鍼灸はなんで効くの!?」「ツボって何?」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読書人を救う法

中学生のとき、初めて趣味の欄に「読書」と書いた。そもそも「趣味」などというものを意識したのはその時が初めてだったかもしれない。

私はその時、自分が何か知的な人の仲間に入ったような気がして、鉛筆を握る手にありったけの力を込めて、そう書いた。丸まった2Bの芯の先からは誇らしさがほとばしり出た。

そして今、 「趣味:読書」と書くことに一抹の侘びしさ、やるせなさを感じるのはなぜだろう。

世の中では就職のための履歴書には読書などと書いても、見向きもされないという。

現実に読書を趣味とする人は世の中に数多くいる。

「嗚呼、日々の仕事、子育て、介護、教育、喧嘩、博打に忙しく、なかなか自由な時間が取れない。
それでも唯一体が自由になる通勤電車の二時間こそがわたくしの黄金タイム。
その時間、私は本を読んでいる。
一日にいくらもない自分だけの時間の多くを、わたくしは読書をすることで過ごしている。
そしてその瞬間、わたくしはとてつもなく安らぎを覚える」

そんな人が「趣味:読書」と書くのは何ら不思議なことではない。
しかし社会には「趣味:読書=無趣味」として取り扱おうとする邪悪な黒い空気が立ちこめている。私はそれを何とかしたい。救いたい。


【対策】
具体的なジャンルを絞りに絞る

「本は心の栄養です」などと言う言葉を聞いたことがある。つまり本は形なきメシであるということだ。

つまり、「趣味は読書です」という人は、「趣味は栄養を摂取することです」と言っているようなものなのかもしれない。

食事なら誰でもするのである。本だって、必要とあらばどんな人でも気軽に手にとって読むことができる。

だから「あっそう」と言われてしまう。

そもそも履歴書に趣味を書かされるのはなぜなのだろう。

趣味を発表するというのは、相手に自分はこういうキャラクターの人間ですと発表することだ。

だから、音楽や絵画など、芸術系を答えれば何となく心の優しい繊細な人のような気がするし、ギャンブル系ならば大胆不敵な豪傑、機械製作などであれば手先が器用で理論的、という印象を受けるだろう。

「あなたは他の人とどう違うのか、私は知りたい」

その入り口が、趣味を問う、ということなのだ。本当はあなたが休みの日に何をしていようが、知ったこっちゃないのだ。

だから、手っ取り早く自分の独自性を強調するためには、ジャンルを細分化するに限る。

「趣味は食事です」よりも、「趣味はイタリア料理を食べることです」

というと、途端にキャラが立ってくる。何かさわやかな風が吹いてくるような気さえする。「うぬぬ、できる」と思う。

これを読書にも応用しよう。

ただし、中途半端ではいけない。

「趣味は推理小説を読むことです」ではまだ弱い。多くの人はここで終わっている。

それは「趣味は野菜を食べることです」と言っているに等しい。

よく戦って「東野圭吾が好きです」までで討ち死にしてしまう。

もう一歩踏み込んで、さらに細かく掘り下げてみよう。

「趣味は読書で、推理小説が好きです。とりたてて好きな作家はいませんが、タイトルが『と』で始まる小説しか読みません。最近だと西村京太郎
の『十津川警部 鹿島臨海鉄道殺人ルート』がおもしろかったです。むしろ棚一つ十津川警部シリーズで埋まってます。東野圭吾もおもしろいらしいんですが、なにぶん『と』で始まる作品が少なくて、『トキオ』くらいしかないんです。でも『十字屋敷のピエロ』っていう作品があって、これはちょっと強引に『とじやしきのぴえろ』という読み方なんだと自分に言い聞かせながら最後まで読んじゃいました。すこしでも『じゅうじ』と読もうとすると途端に読む気が失せるので、十津川警部のことを思い出しながらひたすら『とじやしき、とじやしき…』と唱えていたので内容はあまり覚えていません

いかがだろうか。ここまで徹底していると相手もあなたの個性を認めざるを得ないはずだ。

なぜ「と」で始まる作品しか読まないのか、尋ねられることだろう。そこで何かもっともらしいドラマティックなエピソードをぶつけてやれば、相手はもう朝も夜もあなたという人間のことを考えに考えて過ごすことになるだろう。
このテクニック、ぜひおすすめしたい。

もっともらしくてドラマティックなエピソードは是非ご自分で考えて頂きたい。

拍手[0回]

PR

わたしとあなたと大塩平八郎

私はそのとき大学生で、いつものように書店でふらふらと本を眺めていました。
ふと、子供向けに科学の不思議を解説した本を手にとってみました。

私は化学の教科書や数学の問題集は嫌いでしたが、こういう「科学よみもの」は昔から大好きなので、パラパラとページをめくっていたのです。
そこで、深く深く心に残る記述に出会いました。
 
「あなたが水道から汲んだコップ一杯の水には、ナポレオンが飲んだワインに入っていた水分子も必ず入っている」
 
ナポレオンだったかカエサルだったか大塩平八郎だったかははっきり覚えていませんが、確かにそう書いてありました。
その言葉が忘れられず、ふとしたときに脳裏によみがえってくるのです。
 
ウソだったら困るので、この記事を書くにあたって”コップ一杯の水 分子”というキーワードでGoogleってみたところ、たくさんのページにヒットしたので、おそらく間違いないのでしょう。アボガドロ係数や分子量など、詳しいデータをみてみたい方はご自分で試してみてください。
 
つまり、蛇口をひねってコップに満たした水はもちろん、自分の体の60%あまりを占める水の中にも、大塩平八郎が飲んだ大吟醸に入っていた水分子が入っているわけです。
 
ということは、大塩平八郎その人を構成していた水分子も当然私の体内にあって、時に汗やおしっことして出て行ったり、また食べ物と一緒に入ってきたりしているということになります。
 
この文章を読んでいるあなたの体内にも、大塩平八郎の水分子、そしてこれを書いている私の体内にあった水分子も、必ず存在します。
あなたが大っきらいな、同じ空気を吸うのもいやな上司の持っていた水分子も、好きで好きでたまらないアイドルの水分子も、必ず。
 
私は、これこそが輪廻転生なのだと思う。
 
何の間違いか、一時的に「ワタシ」ということになっている60kgほどのこのタンパク質や脂肪や水分の塊は、長い長い歴史、遠い遠い距離を超えて集まってきた塊です。
 
私の体内ではチベットの雪解け水がせせらぎ、荒れ狂うバミューダ海峡の大波が猛っている。
私の体内には、かつてどこかの荒れ野で敵の矢を受け、そのまま朽ちていった無名戦士の血や、何も知らず何も思わずただ生まれ、村祭りで屠られて食われた羊がくしゃみをしたときに出た鼻水や、あの頃どんなに頑張っても、カッコつけても届かなかったあの子の涙が流れている。
 
あなたは私で私はあなたで私はこの世界そのもの。
 
冒頭の言葉は、
これまで生まれ、死んでいったすべての命、そして同じ時代に生き、好き合って、嫌い合って、あるいは互いに無関心なままいつか死んでいく命たちに無限の親しみを覚える、そんな素敵な一節だと思うのです。
 

拍手[0回]

CD-ROMつき年賀状本はいらない

今年も年賀状をたくさん頂きました。ありがとうございます。

とりわけ子供さんの写真は和みます。

 

今さらですが、年末になると書店にCD-ROMつきの年賀状作成本がうずたかく積まれます。

近頃は特にそのラインナップの多さに驚かされます。かくいう私も一冊購入しました。

ただ、その手の本には何か違和感を覚えます。

 

安ければ500円、ちょっといいものだと1000円ほど払って本一冊を購入します。

付属CD-ROMに大量のイラストや素材がこれでもかとばかりに詰まっていますが、多くの人はたった一枚の絵しか使用しません。イラストを眺めてあれこれ言いながら選ぶのは至福の時間ですが、結局一枚の絵のために1000円だか500円だかを支払うことになります。

今年であれば多くはうさぎさん関連の絵柄なので、次に使うとすれば12年後になりますが、おそらく使わない。前年に買ったトラの絵柄の本は、書棚の奥で朽ち果てようとしています。きっともう二度と開きますまい。

私はびんぼうくさいのでしょうか。

 

たとえば絵柄だけを掲載した冊子(カタログ)を書店で無料配布して、出版元のサイトにアクセスしてもらい、一枚100円だか200円だかでダウンロードしてもらう。というスタイルにはできないものでしょうか。最近ならPCで賀状を作ろうという家がネットに接続できないようなこともないでしょう。

すでにCD業界も壊滅が間近に迫っているこの時代にこれだけCD-ROM付きの書籍が店頭に並ぶことに、私は違和感を覚えるのかもしれません。

あきらかにコストがかかりすぎです。

 

冊子を受け取った人が本当に出版元にアクセスしてくれるのか、課金はどうするのか、という問題はあるかもしれませんが、是非やってほしい。

しかもこの方法を使えばどの絵柄が一番人気だったかといった統計もとれますから、絵を描く作家さんにとっても励みになるはず。

 

あるいは冊子を一部100円で売って、シールをはがしたところに載っているパスワードを入力したらサイトから一枚ダウンロードできるとか。

私だったらその方が断然安くあがるので嬉しい。

どこかの出版社がやってくれないでしょうか。

拍手[0回]

すごい後輩たちをみてきた

今日は新開地にある神戸アートビレッジセンターで、母校の「語劇祭」を鑑賞してきました。
gogekisai2.jpg

毎年学生たちがそれぞれの専攻語で2時間の劇を上演するという行事で、大体5、6月くらいから台本の選定、スタッフ・キャストの編制、発音の稽古や台本読み合わせが始まり、12月頃に上演されるので、彼らはおよそ一年の半分をこのイベントに費やすことになります。

後輩たちの熱演を、わくわく、そしてハラハラしながら見せてもらいました。
カーテンコールで見せてくれる彼らの充実感で一杯の表情には、いつも涙が出そうになります。今頃うまい酒を飲んでいるのでしょう。

今年でなんと第61回になるそうで、毎年こうして完成度の高い作品が上演できるというのは、本当に嬉しいことです。

一般の方、そして卒業生も多くやってくるので、それぞれの近況を知る機会にもなります。

私も在学中お世話になった先生方に挨拶し、そして去年よりも一回り立派になっている後輩たちに出会い、たくさん刺激をもらいました。


終了後、東京に住んでいるDさんと上海在住の甘い物大好き人間Mさんとコーヒー屋さんで話し込んでいました。
それぞれやっていることは違えど、お互いにリンクしそうな部分が出てきて、今後の展開が非常に楽しみです。

みんな本当にありがとう。来年も楽しみにしています。

拍手[0回]

南米の植物に興味のないMくん

今年の10月、
ふと懐かしくなってミクシイさんで小学校時代よく遊んでいたMくんの名を打ち込んでみたら、見事にヒットしました。
私は小六で別の小学校に転校し、それ以来連絡は取っていませんでした。
15年振りのコンタクトです。

おそるおそる、わななきわななきメッセージを送ってみたところ、やはり本人と確認。
神戸のとある大学のロースクールに通っているとのこと。
「めちゃ近いやん!」ということで、今日会ってきました。

15年、というのは、屋久島の杉が聞けば鼻で笑うほどの時間かもしれませんが、
人間にとっては結構な時間です。

流れる時の中で人は変わってしまいます。
しかも10代という心の柔らかい時期を隔てての再会。
同窓会もろくに出たことのない私にはよくわからない感覚でした。

例えばこの15年間のうちに何かのはずみで、ごく普通のカワイイ小学生だったMくんが南米の植物マニアになってしまい、
南米の植物、とくにペルーの山奥に生えているキノコの話題でしか会話を楽しめない人間に育っている可能性もあります。

「会話が弾まなかったらどうしよう」という思いで、私はそわそわしながら待ち合わせ場所に立っていました。

結論からいうとMくんは南米の植物マニアにはなっていませんでした。
それどころか南米にも行ったことはないようでした。
事前に交わしていたメールでも、南米の話題は出なかったので、その辺りは大丈夫だと踏んでいましたが。

後はヤキトリをかみかみ、思い出話と、近況を語り合って、あっという間に三宮の夜は更けていったのです。


「15年振りやなあ」と確認しあう。

久しぶりという感慨ももちろんですが、15年という時間をあっという間に感じられたことで、

オトナになったんだなあと心の中で確認していました。


みんな、SNSは本名で登録しよう。

拍手[0回]

twitter

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
岡本悠馬
性別:
男性
職業:
鍼灸師・中国語翻訳者/医療通訳・講師
自己紹介:
神戸市須磨区妙法寺・南天はり灸治療院の院長・中国語翻訳者です。
2007年~2009年まで在外公館派遣員として中国上海に勤務。現在は翻訳者として活動しています。鍼灸では神経生理学に基づく治療を行います。反応点治療研究会所属。神戸市外国語大学非常勤講師。

手がけたもの:政治、軍事、経済、医薬、ソフトウェア取扱説明書、料理、紀行文、芸術展パンフレット、観光案内、中国語学習教材、古文(唐詩・宋詞など)、現代小説等。

メールアドレス:
okamotoyum★gmail.com(★を@に変えて送信)

最新コメント

[02/26 Surveys]
[06/01 許]
[07/25 Masa@Shanghai]
[07/13 Masa@Shanghai]
[06/18 Masa@上海]

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

P R

フリーエリア

アクセス解析

Copyright © 牛歩庵―鍼灸師・中国語医療通訳/翻訳者のblog : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]